えー、いつも見てくださりどうもありがとうございます。
今日は皆さんにお願いしたいことがあります。
只今村田ゼミの2年生は、
男率ほぼ100%!!!という非常に危険な状態にあります。
最近ではゼミ長とサブゼミ長との間に危険な香りが漂うという事態
が発生しry
ということで、
村田ゼミは明大商学部に華を添えるあなた方女性を大歓迎致しております
!
今後の村田ゼミの復興・
繁栄のためにぜひ村田ゼミで活躍して頂きたいと!
思っているわけです。
っと前置きはこの辺で、
今日はですねうちのゼミの紹介記事ばかりだったので、
たまには有益な情報でも載せてみようとおもいます!
はい本題!
先日某K応大学SFCでプレゼンの講義を受けてきました!
はい、あなたプレゼンってどういうものだと思いますか?
「人の前で何か自分の伝えたいことを相手に伝える。」
こうじゃないんです!
プレゼンとは、
「相手に影響を与えること・変えること」なんです!
つまり、一方通行的なものになってしまってはだめなんです!!
みんな自分がうまく話すことが大事だと思いがちですが、
それだけでなく、プレゼンは聴き手とコミュニケーションをとりながら
相手を理解しながら進めていくことが大事です。
そこでプレゼンをする上で大事なルールを6つ教えていただきました!
①co-create(みんなで作る!)
プレゼンは登壇者だけのものではありません!
語り手と聴き手、みんなで作っていくものなんです!
語り手はまず始めに、自分の話を聞いてもらうために聴き手の興味を惹かなければいけません。
そして皆の意識を中心に集めて皆の心を一つにすることが重要です!
②Yes,and
Yesで、まず相手の状況をいったん受けとり、理解します。
そしてandで発信します。
相手は何をもらいたいのかな?どこまで伝えたらいいのかな?と相手の情報を受け取って
それに合わせてプレゼンを作って発信していきます。
③Be Present!
プレゼントになる!
そのプレゼンの場にいる人はみな、まるで自分の頭の上にリボンがついているような気持ちで、自分自身をプレゼントにすることです。
私はあなたにこんなことをプレゼントしますよ!って自分の伝えたいことを相手に
贈ってください!
④NO”ひ””む”
人と比較しないでください!
確かにプレゼンが上手な人のマネをしたくなりますよね!
だけどマネをしなくても大丈夫です!
あなたはオリジナルのプレゼンで十分人を変えられます!!
そして無理だと思わないでください!
⑤Have Fan!
楽しんでください!
語り手が不安げにプレゼンしていると、その気持ちが伝わります。
みなさん普段何か友達に「これがすごい美味しいんだよ!」とか楽しく話していますよね?
プレゼンも同じです。多くの人の前だからといって特別変わることはないんです!
楽しそうな話には皆興味をもって「なになに?!」って寄って来てくれます!
⑥Listen!
聞き手は良い”
聴き手”でいてください!
これはすごく大事なことです。「プレゼンは聴き手が作る」のです!
ゼミに入ったらプレゼンをする機会も多くなるかと思います!
少しでも役に立ちそうだなと思ったら上に書いたことを気にしてプレゼンに望んでみてください!
最後に一番重要なのはやっぱり
場数を踏むことです。
普段の生活の中でも実践できることなので
人を変える
ことに果敢にチャレンジしていってください!
最後までおつきあいいただきありがとうございました!