2012年11月17日土曜日

ゼミ入室試験お疲れさまでした!!




1年生のみなさん、1次ゼミ入室試験お疲れ様でした。

村田ゼミの入室試験は、10分間の個別面接だけだったので、ほとんどが待ち時間だったことだと思います。

天気もよくない中、ほんとうにお疲れ様でした。




さて、今回、私たちは17人という応募者の中から11人の「合格」を発表しました。

15人のゼミの定員にはまだ達していません。

つまり、12月15日(土)に2次ゼミ入室試験を行います。




今日は、1次のゼミ試を行った感想と総括を簡単に書き記しておきたいと思います。

まず、私たちが1年生の面接時に見ていた点についてです。(もちろん、各ゼミ生で注意して見ているところは異なりますが、おおよそ全体で合意していた点です。)

① 姿勢
② 質問への対応・返答
③ 自分がゼミに貢献できること、自分の考える将来



最初に①姿勢です。

今日の選抜試験で落ちてしまった人は、自分の姿勢がどうだったか確認してみてください。たかが姿勢ですが、たった10分間の面接では、印象が大きな影響を与えます。


例えば、この写真…






タレントのローラはかわいいということもありますが、肩が丸まっている後ろの2人に比べて、姿勢がきれいですよね。

この姿勢の良さは、人がはっきりと気がつかないところで、彼女の第一印象にプラスの効果を与えていると僕は思います。

姿勢が良いと、女性なら美しく見えるし、男性なら自信があるように見えます。

面接、企業への訪問、会議、どんなシチュエーションでも、姿勢がいい人は印象がよくなります。

なぜなら、姿勢を維持することは非常に苦労を要することであり、また、ほとんどの人が実際のところ姿勢が悪いからです。




② 質問への対応・返答についてです。





1年生の中には、質問に対して、返事が長く、脳内にあることを垂れ流しにながら言葉を発しているという印象がしばしば見受けられました。

これに対して、注意すべきことは以下の2つです。

1. 必要なら、答える前に熟慮すること

2. 質問に対する答えを質問者がすぐ分かるように、結論から答えること


頭の中で一度よく考え、内容をまとめてから話すことで、自分が伝えたいことを相手により分かりやすく、微塵もストレスを与えずに、伝えることができると思います。




③ 自分がゼミに貢献できること、自分の考える将来


これは主にゼミ長と僕が、1年生に対して聞いていたことでした。

1年生の個性を見れることを期待して設定した質問です。






例えば、「村田ゼミに入るとして、ゼミに対してどのように貢献していきたいと考えますか?」「3年後に大学を卒業するときにどんな自分になっていたいですか?」というような質問です。

これに答えるのは難しかったかもしれません。

前者に対しては、「コミュニケーション能力を発揮します」というような回答がとても多かったです。

後者に対しては、「いろんな人とコミュニケーションがとれる、自信を持っている」というような回答がとても多かったです。


多くの人が同じように返答する中で、あなたのこの発言は、はたして本当に、あなたのPRになっているでしょうか?


ゼミにいる人みんなが「コミュニケーション能力を発揮する」ことが得意だと、対応できない問題が出てくるでしょう。

また、3年という時間はあっという間かもしれませんが、莫大な時間です。
その時間を使った結果のあなたが、本当に、「自信を持っている」、「コミュニケーション能力に長けている」というだけの者なのでしょうか?

あなたならもっと大きくて、具体的な目標を達成できると思います。

大いに夢を語ってみてください。

ぼく個人としては、「コミュニケーション能力」、「グローバルな…」といったありふれた言葉による模範解答はつまらないと思っています。




④最後に

落ちてしまった1年生の中には、「合格」を出すかとても悩んだ人もいました。もう少し、プラスのインパクトと印象を残せていれば、受かっていたと思います。


また、ここ2年の女子の減少傾向から、「女子」は村田ゼミが積極的に求めていた人材なので、「極力、落とさない」というのが、ゼミ試1次における全体の合意になっていました。

明るくて活発な女子が集まってくれたことを心から嬉しく思います。

ぜひ、村田ゼミで女性の力を存分に発揮してください。
3年間のゼミライフを一緒に楽しんでいきましょう!

*引き続き、村田ゼミは女子を募集中です!


そして、先ほど言ったように、12月15日(土)に2次村田ゼミ入室試験を実施します。

つきましては、11月29日(木)と12月3日(月)に個別ガイダンスを行います!

愛媛合宿、eプレゼンチームの韓国研修を終えているので、より面白いガイダンスにしたいと思っています!ぜひ一度、見に来ていただければと思います!


今日は本当にありがとうございました!



2012年11月9日金曜日

愛媛合宿 エピソード0




こんばんは。



一面です。




ゼミ合宿自体は明日からなのですが、僕と岩沢と木戸は今日から愛媛に来ちゃいました♪




とりあえず愛媛と言えば道後温泉ということで、




道後温泉に行ってきました!












 道後温泉は『千と千尋の神隠し』のモデルとなった温泉だそうです。










みなさん知ってましたか?



中に入ってみると、確かに千と千尋を思い出させるような箇所がいくつかありました。



ということで、久々の温泉を満喫してきました(*^^*)






そして明日には、先生と他のゼミ生が来ます!



僕たちは羽田から飛行機で来たのですが



あるゼミ生は東京から10時間かけてバスで来るそうです(笑)





 
明日はまだ愛媛大学の学生と一緒には勉強しないのですが




村田ゼミだけでの勉強会があるので頑張りたいと思います。






ちなみに!



今日の村田ゼミガイダンスは教室が埋まるくらい多くの1年生が来てくれたみたいです。



足を運んでくれた方、本当にありがとうございます。



ということで、1年生の方はゼミ試に向けて頑張ってください!




ではでは~

2012年11月8日木曜日

明日はゼミガイダンス


11月8日昼休み
M709教室 村田ゼミガイダンス

どうもー。


岩澤です!



いやー、前回ブログを書いたときは

ゼミ試まで1ヶ月以上あったのに、

もう今週末は総合学際のゼミ試ですよ!!

あっという間ですね〜


みなさんは総合学際受けますか?

僕はダブルコアしてますよ〜


なんでかって言うと・・・・


やっぱり商学部に入ったからにはダブルコアしたい!!!


っていう割と単純な理由です(笑)



ところで、



あさってからついに愛媛合宿です!


ソー活について愛媛大学の学生と一緒に研究します!


合宿はあさってからですが、


僕と他2名は1日早い明日から愛媛に行って、


合宿前に遊びますww


だから明日のガイダンスには僕と他2名は行けません。。。


ガイダンスの告知をしてるのにすみません(笑)



ということでガイダンスの告知でーす!



11月8日 昼休み 
M709教室


残念ながらこれが最後のゼミガイダンスです(>_<)



[ガイダンスの魅力]

①先生の話が直接聞ける!

②村田ゼミが作成した動画が見れる!

この動画はびっくりするぐらいクオリティが高いです




少しでも興味がある人は来てくださ〜い


興味ない人でも他に行きたいガイダンスがなかったらぜひ来てください!




ではゼミガイダンスでお会いしましょう!!



2012年11月5日月曜日

ちょっと息抜き

はじめまして 2年の藤垣です

今日のゼミガイダンス来てくれた人 どうもありがとうございます
どうでしたか?ぜひぜひ感想聞かせてください!!

そして次回のガイダンスは8日の昼休みです。みんな来てくださいツイッターでも告知します

さて、ゼミについての更新が多いこのブログ・・・ですが、ちょっと息抜きしたいです。
なぜなら、自分が固い話が苦手なのと、ゼミで大変なときにゼミの話するのが個人的に嫌いだからです。
大変なときこそ他のこと考えましょう。



今回のブログの内容は、自分が愛着を持ってるアレを紹介します。

アレとはこれ

参考



実はまだガラケー民なんです。スマフォに変えたら?っていう人もいますが私はガラケーです

ガラケーのすごいところはなんといっても耐久力です。自転車漕いでるときにアスフォルトに落としたことは数しれず
しかーし、このガラケー は現役である。

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナガラケーナノデアル

使い続けている一番の理由は2年半使ってきて愛着があるからです。ぶっ壊れるまでは変える予定はありません(たぶん)



みなさんは愛着のあるもの、大事にしているもの、好きなもの、そんなものはありますか?

そんなものがなにかの助けになったり、支えになったり、選択を助けてくれたりするかも(かも)

自分は落ち込んだ時に、適当に携帯を文字通り触って、ごろごろします。以外と落ち着きます!



で、結局なにがいいたいのかというと、自分はガラケーが好きということ。それだけです。


村田ゼミと全く関係ないこと書いたけど、ゼミでいっぱいいっぱいの人もゼミから離れてみればどうですか?思ってないところからヒントがあるかも 

デハデハ ノツ




明大祭おつかれっしたー!



みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。







村田ゼミ2年の諸岡ってゆー者です。








あ、ダンスやってます。





poppin'ってジャンルなんですけど、皆さんご存知ですかね?






















わかりやすい例を言えば、ロボットダンスとかウェーブとか
そこらへんを想像していただければ結構ですん








そんなわけで11月1日から3日まで明大祭だったわけですが






みなさん楽しめましたか?





僕は明大祭で踊ってましたー!
練習が忙しすぎて、一回も屋台をまわれませんでしたあああああ><




ちなみに僕はMDDってサークルに入ってるんですけど知ってますかい?







知らない人はこれから知ってくださいなー




今回の明大祭のEndingの動画です
よかったら見てください!
僕もさりげなく出場させていただきましたー^^

http://www.youtube.com/watch?v=4G-4nbN1VwI&feature=plcp&hd=1







さて、話はかわりますよーよよよ!












もうすぐゼミ試ですねー
そうです商学部の1年生が一番ガチになる日です






そんな中、不安な人もいるでしょう!うむ!










そ・こ・で!








いろんなゼミが1年生のためにガイダンスをひらきます!!ひゅー






村田ゼミの個別ガイダンスは11月5日11月8日の2回行います!






メディア棟のM709教室で昼休みにやりますよー^o^!




ついさっきまでガイダンス用のプリントをがんばって作ったから
みんな絶対きなさいよー!ふん!







そろそろみなさんは行きたいと思ってるゼミは決まってきたと思いますが







真面目な話この個別ガイダンス、行きたいところもそうじゃないところも







本当に行った方がいいですよ!








オープンゼミなんて実際行っても行かなくてもなにやってんのかわかんないだろうし。笑






ガイダンスは今ゼミでどんなことをやっているかってのを
細かく知ることができるし、







それによって本当に行きたいゼミなのかそうじゃないのかも変わってきます





適当なゼミに入って後悔するより







やっぱ自分が本気で興味の持てるゼミを





選んだ方がいいわけなのですよ!うん




まあ、そのゼミが村田ゼミであってくれれば





僕たちは大歓迎です。





そういえば、志望理由書をもらったかと思いますが




あれはびっっっっっっっっっしり





書いた方がいいですよー!




実際にすかすかな志望理由書を書いてた友達は




見事に落ちました。笑





まあ本気で入りたいところをみつけたら




そんなん言われなくても書けると思いますけども!






そんな感じで実りあるゼミ試ライフをお送りくださいませー!





気楽にいけばきっとなんとかなるよーがんばって!!!






じゃーさらば!どろん




2012年11月1日木曜日

ソー活ガイドプロジェクト研究が爆速で進行中!


 


こんにちは。


最近スケボにはまり始めたサブゼミ長の一面大毅です。

でも始めて間もないということもあって、全然うまくないんで、興味があったり教えてあげるよって方がいたらぜひ連絡お願いします()



現在、"ソー活"研究が爆速で進行中ですが、来週末には、あの愛媛大学の超人気ゼミと合同合宿を行います!

いやー、楽しみですね!!

ちなみに、僕を含めた3人は早乗りして愛媛を満喫する予定です



さて、研究を進めるにあたって、企業に連絡を取るために、企業の採用ページを確認する機会が多くなってまいりました。



そこで!



企業の新卒採用ページで発見した、実際に企業の人事部が語る面接の時に大切なことの中で、僕が本当に大切だと感じた5つのことを、紹介したいと思います!



これからゼミ試をむかえる1年生の役に立てればと思います。







其ノ一、嘘はつかない。




…なんだいきなり当たり前のこと言いやがってと思うかもしれませんが、意外とやってしまいがちです。



嘘をついても相手はその時の挙動や表情で、すぐに見抜いてしまうそうです。



また、その後の質問でぼろが出てしまったりするので要注意。



あくまで本心を話すことを心がけましょう。








其ノ二、返事をする。




わずか数十分という時間で、企業は自分のすべてを知ることは不可能です。




そのため、合否に印象が関わることもあるそうです。



その時、だらしなく返事する人や返事をしない人よりも、はっきりと「はい」と言えたらそれだけで好印象間違いなし!



要所要所で笑顔を見せることができたら、なおいいかもしれないですね。(ニコッ









其ノ三、説明するときはまず結論から。




会話するうえで重要なのは、相手に理解してもらうこと。



その時、結論から述べてもらうと相手は非常に理解しやすいです。



僕も先日、ゼミの時間で話した時に「まず結論から話せ」と村田先生に喝を入れられました(´-`)










其ノ四、オリジナリティを持つこと。





平たく言うと、他人と同じことはするなということです。



取ってつけたような返答では、相手の印象に残りません。



例えば、海外経験があるよとか部長をやっていたよ、などの発言は結構あります。




その時!自分しかやっていない経験を加えてみましょう!




それだけで相手に自分を憶えてもらうことができるかもしれません。










其ノ五、自分を知っておくこと。





僕はこれがとても重要だと思います。



面接に望む前にしっかりと自分を把握しておきましょう!




面接に行った先々で、その場に合わせてコロコロと自分を変えてしまったら、ふわふわした意見しか述べることができません。



それでは相手に自分が本当に伝えたいことを感じ取ってもらえない恐れが。



しっかりと自分という幹を育てて、会話をするときはそれを膨らませて話してみましょう。



困った質問をされても、一回そこに帰れば答えがあるかもしれません。








以上5つ。






ほかにもたくさん大事なことはあると思いますが、そろそろ指が疲れてきたのでこれくらいにしておきます()







あと、どこにも載っていませんでしたが、




僕が個人的に大事だと思ったのは、事前の準備ですね。




付け焼き刃の知識、スピーチではちゃんと記憶してるかに意識が言ってしまい、



棒読みになってしまうこともあります。または、相手がそう感じてしまうかもしれません。




しっかりと準備をしておけば、それが“自分の”言葉になるし、本番への自身にもつながります。









…なんか就活本みたいになってしまいましたが、最後まで読んでもらってありがとうございます。







ゼミ選びはみんなが自分にあったものを選んでくれると嬉しいです。



困ったときには、我がゼミの影のゼミ長が作ってくれた“ゼミ選びのチェックシート”をぜひ使ってください(宣伝)



それでは、個別ガイダンスでみんなに会えるのを楽しみにしています(ニコッ

2012年10月20日土曜日

困ったね

こんにちは


今回が人生初めてのブログで何を書けばいいのかイマイチ分からない、渡辺です


みんなめちゃくちゃ書いててかなり困ってますよ、





えー、みなさんの中には今度の11月にゼミ試があるのに、どんなゼミがあって何をしているのか分からないなんていう人も結構いると思います。



実際にサークルの後輩からもよくゼミについて聞かれますし。←ちなみにテニサー




まあ、今回は10月17日水曜日のゼミで行った活動について書くことにしますね。


ちなみに、このゼミは2年は水曜日の5限、あと3,4年は木曜日にゼミがあるらしいですよ


この前のゼミでは、まずそれぞれが参加しているプロジェクトの報告。

このゼミでは、現在いくつかのプロジェクトが進行しています

最近では特にソー活ガイドの作成に力が入っていますね





また、今度愛媛大学の超人気ゼミと合同の合宿をするので、
それの話し合いも少し。



このほかにも、今度スペインの大学とジョイントスタディもします。



だいたいの話が終わると残りの時間は、いつもの本の輪読をやりました。

今読んでいる本の輪読が終わった後は、英語の本の輪読をする予定です






このゼミでは、情報と英語の力が結構つくはず!!

ただ教室にこもって勉強するだけのゼミとはかなり違うと思いますよ




もし少しでも興味があるなら、今度の個別ガイダンスに参加してみてください
お待ちしています


あと、ゼミ選びに困ってる1年生!ぜひこれも読んでみてください!
何人もの1年生から「欲しいです!」というお声をいただいてます!!
商学部1年生必見!超便利な「ゼミ選びのチェックリストシート」を無料配布中!!


では、今回はこの辺で失礼します!