1年生のみなさん、1次ゼミ入室試験お疲れ様でした。
村田ゼミの入室試験は、10分間の個別面接だけだったので、ほとんどが待ち時間だったことだと思います。
天気もよくない中、ほんとうにお疲れ様でした。
さて、今回、私たちは17人という応募者の中から11人の「合格」を発表しました。
15人のゼミの定員にはまだ達していません。
つまり、12月15日(土)に2次ゼミ入室試験を行います。
今日は、1次のゼミ試を行った感想と総括を簡単に書き記しておきたいと思います。
まず、私たちが1年生の面接時に見ていた点についてです。(もちろん、各ゼミ生で注意して見ているところは異なりますが、おおよそ全体で合意していた点です。)
① 姿勢
② 質問への対応・返答
③ 自分がゼミに貢献できること、自分の考える将来
最初に①姿勢です。
今日の選抜試験で落ちてしまった人は、自分の姿勢がどうだったか確認してみてください。たかが姿勢ですが、たった10分間の面接では、印象が大きな影響を与えます。
例えば、この写真…

タレントのローラはかわいいということもありますが、肩が丸まっている後ろの2人に比べて、姿勢がきれいですよね。
この姿勢の良さは、人がはっきりと気がつかないところで、彼女の第一印象にプラスの効果を与えていると僕は思います。
姿勢が良いと、女性なら美しく見えるし、男性なら自信があるように見えます。
面接、企業への訪問、会議、どんなシチュエーションでも、姿勢がいい人は印象がよくなります。
なぜなら、姿勢を維持することは非常に苦労を要することであり、また、ほとんどの人が実際のところ姿勢が悪いからです。
② 質問への対応・返答についてです。

1年生の中には、質問に対して、返事が長く、脳内にあることを垂れ流しにながら言葉を発しているという印象がしばしば見受けられました。
これに対して、注意すべきことは以下の2つです。
1. 必要なら、答える前に熟慮すること
2. 質問に対する答えを質問者がすぐ分かるように、結論から答えること
頭の中で一度よく考え、内容をまとめてから話すことで、自分が伝えたいことを相手により分かりやすく、微塵もストレスを与えずに、伝えることができると思います。
③ 自分がゼミに貢献できること、自分の考える将来
これは主にゼミ長と僕が、1年生に対して聞いていたことでした。
1年生の個性を見れることを期待して設定した質問です。

例えば、「村田ゼミに入るとして、ゼミに対してどのように貢献していきたいと考えますか?」「3年後に大学を卒業するときにどんな自分になっていたいですか?」というような質問です。
これに答えるのは難しかったかもしれません。
前者に対しては、「コミュニケーション能力を発揮します」というような回答がとても多かったです。
後者に対しては、「いろんな人とコミュニケーションがとれる、自信を持っている」というような回答がとても多かったです。
多くの人が同じように返答する中で、あなたのこの発言は、はたして本当に、あなたのPRになっているでしょうか?
ゼミにいる人みんなが「コミュニケーション能力を発揮する」ことが得意だと、対応できない問題が出てくるでしょう。
また、3年という時間はあっという間かもしれませんが、莫大な時間です。
その時間を使った結果のあなたが、本当に、「自信を持っている」、「コミュニケーション能力に長けている」というだけの者なのでしょうか?
あなたならもっと大きくて、具体的な目標を達成できると思います。
大いに夢を語ってみてください。
ぼく個人としては、「コミュニケーション能力」、「グローバルな…」といったありふれた言葉による模範解答はつまらないと思っています。
④最後に
落ちてしまった1年生の中には、「合格」を出すかとても悩んだ人もいました。もう少し、プラスのインパクトと印象を残せていれば、受かっていたと思います。
また、ここ2年の女子の減少傾向から、「女子」は村田ゼミが積極的に求めていた人材なので、「極力、落とさない」というのが、ゼミ試1次における全体の合意になっていました。
明るくて活発な女子が集まってくれたことを心から嬉しく思います。
ぜひ、村田ゼミで女性の力を存分に発揮してください。
3年間のゼミライフを一緒に楽しんでいきましょう!
*引き続き、村田ゼミは女子を募集中です!
そして、先ほど言ったように、12月15日(土)に2次村田ゼミ入室試験を実施します。
つきましては、11月29日(木)と12月3日(月)に個別ガイダンスを行います!
愛媛合宿、eプレゼンチームの韓国研修を終えているので、より面白いガイダンスにしたいと思っています!ぜひ一度、見に来ていただければと思います!
今日は本当にありがとうございました!